新文化
新文化
30日間お試し可能! 送料無料!
定価: 円
出版社:新文化通信社
発行間隔:週刊
売り上げランキング: 411位
アクセスランキング: 916位
新文化の詳細情報をみる
新文化の評価
関連カテゴリ
関連書籍
新文化の詳細
■新文化の目次
新文化 □--> 2007/07/12発売号 (現在発売中の号)
7月12日号 【記事見出し一覧】
出版社著作権者/2次利用ビジネスの積極展開を/「オーディオブック」制作・販売の現状/カテゴリーコンテンツとして広く浅く成長/低い契約料率 書籍と乖離/「iTunes」中心に形成/コンテンツ展開 2つの制作方法/ことのは出版社長・野村香久(1面)
グーグル/「ブック検索」日本版を開始/「公開範囲は出版社の自由」(2面)
あおば出版/民事再生を申請/営業譲渡など模索(2面)
07年上期出店は172店/本売場500坪以上は11店/講談社調べ(2面)
貸本、新たな収益源に/レンタル店在庫85%が“新本”に/RRACが調査(2面)
太洋社/すいか祭りに250人/國弘社長「減収の見通し」(2面)
ハード・ソフト両面で活性化策/本の街・神保町を元気にする会(2面)
SCJが破産/資金繰り悪化で(2面)
関本氏が社長代行に/インプレスH(2面)
連載【風信】近所づきあい/筑摩書房代表取締役社長・菊池明郎(2面)
【訃報】山田洋一氏(2面)
【訃報】北川善信氏(2面)
第14回TIBF/4日間で5万6000人動員/広がる読者サービス/海外から190社出展(3面)
論理深める「シグナル」「ストック」/田原総一郎氏 基調講演で“活字”語る/TIBF(3面)
「競合店視察は朝に」丸善日本橋店 壹岐店長語る/TIBF(3面)
書物復権8社の会/初の新企画説明会/TIBF(3面)
第1回大賞に医学書院/JEPA、電子出版大賞(3面)
出版技研/電注短冊を簡単に作成(3面)
本の学校シンポ パウエルズブックス/M・パウエル氏が講演/「新しい手法とりこむ柔軟な発想をもて」(4面)
伊藤・森岡氏が“直言”/雑誌販売の課題語る/本の学校シンポ(4面)
ネットアドバンス/「日国」をデジタル化(4面)
「神保町シアター」オープン/小学館、吉本興業(4面)
「口座の開設求む!」/TIBFでおもしろPR(4面)
創業10周年迎える/ナナ・コーポ記念セミナーに300人(4面)
【会と催し】第3回文字・活字文化シンポジウム/日本文化生涯学習振興会21(4面)
【人事】筑摩書房/CQ出版/ホビージャパン/主婦の友図書/日本著作出版権管理システム(4面)
出版統計小事典06(512面)
電撃コミック贈呈式/今年もグランプリなし/メディアワークス(13面)
明治書院/時流に合わせた読書ガイド2点/「<新時代>作家ファイル100」「炎の小説ガイド」(13面)
「ピーターラビットのおはなし」の初訳は読売新聞社(13面)
連載【ウチのイチ押し】「『人名辞典』大事典」/日本図書センター(13面)
連載【近刊】7月書籍、8月書籍(13面)
連載【重版】(13面)
連載【地方・小通信】(13面)
連載【週間ジャンル別ベストセラー】(14面)
連載【月間ジャンル別ベストマガジン】6月調査上(15面)
連載【トーハン 日販 新規取引出版社】5月度(15面)
【会と催し】デジタル情報ビジネス研究委員会セミナー/JEPA(15面)
連載【うれすじ】頭の回転が50倍速くなる脳の作り方(フォレスト出版)(15面)
連載【ベストセラーの横顔】「えんぴつで奥の細道」ヒットまでの編集者の葛藤/ポプラコミュニケーションズ書籍局一般書籍部次長・浅井四葉氏(16面)
連載【レジから檄】芥川賞・直木賞に一言/東京・旭屋書店水道橋店店長・和泉澤まゆみ(16面)
地図出版/武揚堂が創業110周年記念式典を開く(16面)
連載【海外レーダー】狼観察から生まれた画期的なペット犬しつけ本/アメリカ(16面)